“幻の枝豆”収穫体験 × ほうとう体験
山梨・身延町の特産「あけぼの大豆」を使用した特別トッピング付きのほうとう作り体験です。富士家の人気体験に、うりぼうの里で育てられた希少な枝豆を贅沢にプラス!採れたて枝豆ならではの風味と甘みを、郷土料理と一緒にお楽しみいただけます。
あけぼの大豆 × ほうとう体験こんな方にオススメ
- 山梨ならではの郷土料理体験を楽しみたい方
- 幻の大豆「あけぼの大豆」を味わってみたい方
- 親子やカップル、友達同士で特別な思い出を作りたい方
- 修学旅行や団体旅行で食育・体験学習を取り入れたい方(最大40名対応)
- 雨の日でも安心して楽しめる室内体験を探している方
- 地域の特産物やまちおこしに興味がある方
- 食文化と観光を一度に楽しみたい方
うりぼうの里とは?
山梨県身延町(みのぶちょう)にある「うりぼうの里」は、在来品種「あけぼの大豆」の生産と、その加工品の製造・販売を行う地域密着型の農園・まちおこし団体です。
地域の伝統作物である「あけぼの大豆」を通して、農業の継承・地産地消・地域振興に取り組み、今では山梨県内だけでなく全国へとその味を広げています。
市場にはほとんど出回らない希少な大豆を、多くの人に味わってほしい。そんな想いから、今回「富士家」とのコラボ体験が実現しました。
あけぼの大豆とは?
山梨県身延町で、明治時代から栽培されている在来品種の大豆です。令和4年には、農林水産省のGI登録農産物(地理的表示保護制度)として認定され、地域が誇るブランド大豆となりました。
手作業中心の栽培で大量生産が難しく、生産者も限られているため、“幻の大豆”とも称されます。
特長は、
- 通常の1.5倍以上の大粒
- ショ糖を多く含み、甘くて旨味が強い
- 枝豆でも大豆でも美味しい!
さらに、令和の大嘗祭では、山梨県代表として選ばれた実績もあるなど、まさにプレミアムな逸品です。
10月の約1ヶ月間しか味わうことのできない貴重な「あけぼの大豆」の枝豆を畑で収穫体験が出来るのはここだけ。シャキッとした独特の歯応えと口の中に広がる甘みで、「食べ始めると止まらなくなる」と評判の、究極の枝豆を是非味わってみてください。
ご予約の前に必ずご確認ください
- 収穫体験される方は枝豆を取る際に「軍手」が必要です。忘れても大丈夫ですが、軍手があった方が枝豆を取りやすいです。
- まずはうりぼうの里に現地集合となります。受付の際は、ほうとう作り体験教室「富士家」にてご予約の旨を受付にお伝えいただくようお願いいたします。
- 枝豆収穫体験は開催日時が決まっています。2025年10月18日,19日,25日,26日の4日間、開催時間は10時~15時の間で、30分間隔でご参加頂けます。
- 枝豆収穫体験の日程は決まっておりますが、ほうとう作り体験は翌日でもご参加可能です。お客様のスケジュールに合わせてご予約下さい。なお、ほうとう作り体験は火曜・水曜は定休日となりますのでご注意ください。
- 雨の日も決行いたしますが、恐れりますが雨具等お客様でご用意頂きますようお願いします。台風など大荒れの天候の場合は中止となることもございますのでその際は前日までに「富士家」よりご連絡させて頂きます。
枝豆収穫体験 × ほうとう作り体験の流れ
- うりぼうの里で枝豆収穫体験
- 枝豆をお客様ご自身で枝葉からもぎ取りサヤだけの状態でお持ち帰りいただきます。収穫の際に必要なバケツ、ゴザ、袋は現地でご用意します。収穫後、富士家甲府店に移動します。雨の日も決行いたしますが、恐れりますが雨具等お客様でご用意頂きますようお願いします。台風など大荒れの天候の場合は中止となることもございますのでその際は前日までに「富士家」よりご連絡させて頂きます。
- 調理とほうとうの説明
- ほうとう作り体験を始める前にスタッフから簡単にほうとうの特徴や歴史や豆知識のお話をさせていただきます。
- ほうとうの生地を作って茹でる。
- まずはほうとうの生地となる粉を水と混ぜ合わせて捏ねるところからスタート。混ざってきたら力を込めて捏ねていきます。ほうとうの生地が完成したら麺棒で薄く延ばします。包丁で厚さ3㎜、幅8㎜で切ります。その後、熱々に沸騰したお湯に麺を入れます。
- 茹で上がった麺を収穫した枝豆や季節のお野菜と一緒に煮込む
- 最後に、茹で上がった麺をあらかじめ用意しておいた味噌汁に入れて、収穫した枝豆や季節のお野菜と一緒に煮込みます。ほうとうの具材は最初からかぼちゃ、ジャガイモ、ネギ、ニンジン、もやしなど7種類ほど入っています。(当日の仕入れ状況により具材が変更になる場合がございます。)
- 実食。いただきます!
- ほうとうの出来上がりです。ほうとうには富士吉田市ならではの辛味調味料すりだねをお好みの量をかけてお召し上がりください。
枝豆収穫体験×ほうとう体験のご利用案内
料金 | 8,500円 |
開催期間 | 2025年10月18日,19日,25日,26日の4日間 |
催行可能人数 | 1名~40名様 |
「枝豆収穫体験×ほうとう作り体験」の予約までの流れ
- ≪お申込みページにアクセス≫
- 本サイトのお問い合わせページより、LINEまたはお電話にてご予約受付ております。時間帯によってはお電話が繋がりにくくなっておりますので、その場合はお手数ですがLINEにてご連絡ください。
- ≪参加人数や日程を送信≫
- 事前予約が必須になります。代表者様のお名前、電話番号、ご希望の参加日時をお伝えください。体験当日の流れは、枝豆収穫体験を行って頂いてからほうとう作り体験をしていただきます。開催場所は異なりますのでご注意ください。
- ≪ご予約確定≫
- 枝豆収穫体験の所要時間は60分~70分、ほうとう作り体験は120分となります。体験会場間の移動時間は45分前後です。お時間に余裕をもってご参加下さい。
- ≪ほうとう体験会場にてお支払い≫
- お支払はほうとう体験会場にてまとめてのご精算となります。
枝豆収穫体験の様子
ほうとう作り体験の様子
よくある質問
お客様からよくいただく質問ですのでぜひ一度お読みください。 ご不明な点がある方はお問い合わせよりお願いいたします。
質問をタップすると回答が表示されます。
枝豆収穫体験60〜70分、ほうとう作り体験90分、食事時間30分で、合計約3~3.5時間です。(移動時間を除く)
40分~60分の距離です。
2025年10月18日,19日,25日,26日の四日間になります。
開催時間は10時~15時の間で、30分間隔でご参加頂けます。
人数制限はありませんが、時間帯によっては既に枠がいっぱいの時間帯もあります。まずはお問い合わせください。
雨の日も決行いたしますが、恐れりますが雨具等お客様でご用意頂きますようお願いします。台風など大荒れの天候の場合は中止となることもございますのでその際は前日までに「富士家」よりご連絡させて頂きます。
ほうとう作り体験教室【富士家】にて、枝豆収穫体験の分もまとめてお支払いただきます。
枝豆収穫体験の日程は決まっておりますが、ほうとう作り体験は別日でも体験参加可能です。なお、火曜・水曜は定休日ですのでご注意ください。
はい、可能です。基本的には甲府店での開催になりますが、ご希望のお客様は河口湖店でお申し込みください。
最寄駅は甲府駅で、徒歩15分ほどです。
はい。300台分の駐車場がございます。
はい。お問い合わせLINEから24時間受け付けております。時間は気にせずご連絡ください。
完全予約制となっております。
材料、道具はすべてこちらで用意してあります。お客様にお持ちいただく物は特にございません。ただ、小さなお子様用のエプロンはありませんので、必要であればお客さまでご持参ください。
はい。ほうとうはダシなしで味噌のみでスープを作っておりますのでご安心ください。
ファミリーやお友達のお客様、若い方も多くいらっしゃいます。料理は普段しないという方も多くいらっしゃいますが、スタッフがしっかり作り方をお伝えしますので安心してください。
はい。料理未経験の方でも楽しんでいただけます。一部包丁や油を使う工程がありますがスタッフがついていますのでご安心ください。
はい。お子様と一緒に体験されるお客さまも多くいらっしゃいます。火や包丁を使いますのでその時だけ注意してください。
はい。ぜひ思い出を映像や画像に残してください。SNSやブログなどへのUPも歓迎しております。
うりぼうの里 アクセス
所在地 | 山梨県身延町西嶋257-1 |
連絡先 | akebono@uribounosato2019.com |